2007年8月10日にライブ手術に関して、その目的を明らかにし、安全で教育効果のあるものとするために、日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会、日本血管外科学会の3学会合同で「胸部・心臓血管外科ライブ手術ガイドライン」が制定された。その後、2014年に改訂が行われ、改定後2023年末までに30件の届出があり29件のライブ手術が行われた。各実施施設はこのライブ手術ガイドラインに従い安全な手術を施行しようと努力しており、死亡などの大きな有害事象は無く、当初のガイドライン作成の目的は改訂後も一定程度達成することができたと判断される。改訂版において、ライブ手術ガイドラインを制定した3学会は、一定期間の後、合同で分析しその後のライブ手術のあり方について検討するとあり、この度コロナ禍前2020年までの27件の届出について、3学会合同心臓血管外科ライブ手術検討委員会にて検討を行った。その結果、大きな逸脱は無かったものの、以下のようなガイドライン遵守違反に抵触すると判断できる事例が認められた。
期限を過ぎてからの届出が3件、術後報告の未提出が5件あった。実施施設における倫理委員会の承認は全件で確認できたものの、議事録あるいは議事の内容がわかる書類が提出されたのは10件のみであった。
届出された手術の内容では、標準的手術に相当しない、標準的手術であっても合併症や死亡率の高い手術、術式選択に議論のある疾患など、ガイドラインから逸脱すると考えられる内容のものも散見された。
術者が所属している施設以外にて所属施設のチームを同伴せずライブ手術を行ったケース。当該施設の倫理委員会がライブ手術ガイドラインの内容を十分に理解し、それに沿ったライブ企画である事を確認せずに承認した可能性のあるケース。許認可に関する責任は各施設にあるが、施設管理者が当該ライブ手術の趣旨を十分に理解の上許可していない可能性のあるケースも散見された。また、現行の届出方法では複数の手術施設を繋いだライブ企画に十分対応出来ていない。
現状のガイドラインでは遵守違反が疑われても、届出を受ける医療安全管理委員会に内容に関して適否を判断するシステムと権限は定められていない。当該手術の責任はすべて主催者側にあり、届け出の判断も主催者側に委ねられている。しかし、本ガイドラインの目的がライブ手術における『患者の安全』と『学会員としての行動』を守ることであるとすれば、ガイドライン遵守に導くために主催者に対して支援を行う必要があると判断した。
よって、3学会合同心臓血管外科ライブ手術検討委員会は、より適切に安全にライブ手術が実施されるために以下の様にガイドラインを改訂する事となった。引き続き届出制を維持するが、ガイドライン遵守の強化を目的に実施前の届出の手順について追加と修正を行う。
ライブ手術の企画では、心臓血管外科に関する様々な手術手技の教育を基本的目的とするものであって、優れた術者のパフォーマンスを供覧する場でもなければ、臨場感のみを求める視聴者に応えるものでもない。そのため、高度な技術を要する手術の場合は典型的な手術に限る。つまり、術者や施設にとっては習熟した標準的な手術であることが必要である。また、手術手技のみならず、適応を含めた手術戦略の選定、手術に必要な設備や機材の選択、麻酔を含む手術のサポート体制なども教育的価値が高いと考えられる。
原則として、医師・看護師・技師などの医療従事者で、ライブ手術の目的を理解し患者の人権を尊重しているものとする。一般市民やマスコミは当然除外されるが、企業などの医療関係者は、主催者の判断で参加を認めてもよい。なお、ライブ手術では参加者を登録制にして、主催者が把握・管理することが望ましい。
実施施設の倫理委員会では、このライブ手術ガイドラインの内容を理解して、それに沿ったライブ企画であることを確認した上で承認すること。そして、そのようにして承認したという内容を明記した議事録を提出することが望ましい。もし、議事録が無い場合には、上記内容を明記した文書を提出する必要がある。
なお、それぞれのライブ手術企画について、倫理委員会での議論は必要と考える。たとえ、毎年行う同じ内容のライブ企画であっても、毎回、倫理委員会での承認が必要である。
当該患者のプライバシーが決して侵されることがないように、個人情報は厳密に管理する必要があり、映像配信技術にも充分な配慮が求められる。視聴者の集まる会場以外の個人のPCやスマートフォンその他のデバイスへの配信は認めない。
前述したとおり、合併症や死亡率の高い手術は避けるべきである。また、時間的に余裕を持ったスケジュールのライブ企画とすることが必須である。
普段通りの手術をライブで行うためには、術者が所属している施設で行うことが強く推奨される。
術者とは別に適切なコーディネーターを手術室内に置くこと。討論者や視聴者から術者への質問は、状況によっては、コーディネーターがその内容をまとめて適切なタイミングで行うなどの工夫をして、円滑なライブ手術となるようにする。会場の司会者は術者の集中力を損なう質問やコメントを控えさせ、進行状況を判断して質問、コメントの可否とタイミングを決定する。
ライブ手術の届出を徹底することにより実態を把握し、今後のライブ手術のあり方について検討できるように、届出を義務化する。届出責任者は、ライブ手術実施責任者もしくは実施施設の責任者(院長)とする。
届出先は日本心臓血管外科学会医療安全管理委員会(委員長宛)とする。同委員会が窓口となり、届出があれば、日本胸部外科学会と日本血管外科学会の医療安全委員会に速やかに報告する。届出は1次2次の2回行う。
心臓血管外科ライブ手術企画書(様式1 Word・PDF)を提出する。提出期限は企画が決定次第、ライブ手術実施予定日の6週間前までとする。 上記3学会医療安全委員会で内容を協議後、指摘事項がある場合は、心臓血管外科ライブ手術企画書協議結果報告書(様式8 Word・PDF)を、指摘事項が無い場合は心臓血管外科ライブ手術企画書協議結果報告書(様式9 Word・PDF)を日本心臓血管外科学会医療安全管理委員会から実施責任者、実施施設長、実施施設倫理委員長宛に送付する。
企画書協議結果報告書を確認し、以下の必要書類をライブ手術実施予定日の2週間前までに提出する。
届出先は実施前と同じとする。
期限はライブ手術後1~2か月を目途とする。
必要書類は以下の通りとする。
ただし、もしも術中に事故が生じた場合や術後経過に問題があった場合は、できるだけ速やかに詳細を検討して報告すること。なお、重大な合併症や死亡事故などが発生した場合は、外部組織からの評価を受ける体制での院内の医療事故調査委員会を設置し、公正性と透明性を確保しなければならない。
術後報告が提出されなかったライブ手術については、提出があるまで次回の届出を受け付けない事とする。
ライブ手術の主な目的は「手術手技の教育」であり、術中の予期していなかった事態に対する術者の的確な判断などは、視聴者にとって参考になると思われる。しかし、ライブ手術の施行に当たって最も重要なことは、患者のための医療として行われていることをしっかり認識することであり、主催団体、術者、実施施設、さらには参加者(視聴者)すべてが、教育が目的であることを認識し、患者の安全を第一に置くべきである。手術の録画ビデオにおいても、様々な工夫をすることで、「手術手技の教育」が可能であることも認識しておくべきであろう。
ライブ手術の実施にあたっては、このガイドライン(改訂版)を遵守され、ライブ手術が安全かつ円滑に行われることを日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会、日本血管外科学会は希望する。
2024年5月7日制定
特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会
一般社団法人日本胸部外科学会
特定非営利活動法人日本血管外科学会
委員長 | 鈴木孝明 | (日本心臓血管外科学会) |
---|---|---|
委員 | 横山 斉 | (日本心臓血管外科学会) |
委員 | 澤 芳樹 | (日本胸部外科学会) |
委員 | 古森公浩 | (日本血管外科学会) |
委員 | 宮本裕治 | (心臓血管外科ライブ手術ガイドライン2014年版作成委員長) |
委員 | 上田裕一 | (心臓血管外科ライブ手術ガイドライン2014年版作成委員) |
委員 | 宮田哲郎 | (日本血管外科学会) |
委員 | 高本眞一 | (日本心臓血管外科学会) |
委員 | 大北 裕 | (日本胸部外科学会) |
委員 | 夜久 均 | (日本胸部外科学会) |
委員 | 志水秀行 | (日本胸部外科学会) |
委員 | 竹村博文 | (日本胸部外科学会) |
委員 | 椎谷紀彦 | (日本血管外科学会) |
委員 | 松宮護郎 | (日本心臓血管外科学会) |